今や撥水の物もある!ふろしきが進化してきた歴史

ふろしきの歴史は風呂敷という呼び方ではありませんでしたが、
奈良時代に正倉院の宝物を包んだものでツツミと書物に記されています。

室町時代になって風呂で脱いだ着物を包むために使われるようになり、
それが今日のふろしきとなったと言われているのです。

その後江戸時代になると使われている素材によりふろしきの呼び名が
違っていたのですが、庶民の生活の中で銭湯にいく時の着替えや道具を
包んだり荷物を運ぶために使われるようになってきました。

つつむ

ふろしきは何も包まない時は小さくたたんでバッグの中に入れておくことができ、
いざ荷物が出来た時にはそれがどのような形であっても丸いスイカであったり、
ワインなどのボトルであっても包むことができるのです。

今日では社会でエコ生活が主流となってきていることもあり、
ちょっとした買い物の時にはそのまま便利につかったり結び方1つで
バッグのようにも使えます。

プレゼントやお土産をふろしきに包んで相手先に行くと、それだけで丁寧な印象を
与えるようになるのです。

バッグにもなる

日本人の生活の中に溶け込んで長い歴史を持っているのですが、
ふろしきは使われている素材にもいろいろな変遷があります。

伝統的な物は絹・綿があり、その生地の加工方法により肌触りが心地よい
ちりめん・紬・夏用の着物の絽などの風合いを出しているのです。

使われている素材は近年では水を運ぶことができるとまで言われている
撥水コーティングが施されているものもあり、急な雨や災害時などには
給水バッグにしたりシートなどにも利用できると便利に利用されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です